2025年8月17日うぐい作り@気高町会下
- nouson
- 8月19日
- 読了時間: 1分
こんにちは。
農村16きっぷです🌱
今回は、8月17日に気高町会下集落でおこなった、うぐい作りについて紹介します。
会下集落の大堤池では春に鯉やフナを放流していて、秋には池の底のゴミを取り除くとともに、放流した魚を捕獲するために水抜きをおこなっています。

毎年10月上旬には「うぐい突き」という方法で魚をとっています🐟️
これは、「うぐい」という、竹で編んだかごを泥の中に突き立てて中に入った魚を取る漁法です。

今回はうぐい突きで使う「うぐい」の修繕と作成をしました!
糸の巻く方向や揃え方などが難しかったです🤔
細く切られた竹を4本の糸で巻いてうぐいの形を作ります。
うぐいは上部が狭くて下のほうが広がる形になります。
綺麗な形になるように交互に巻くのが難しかったです。
巻き方を覚えるのが大変でしたが、集落の方が丁寧に教えてくださり、後半は順調に進めることができました✨️
作業終わりには集落の方と慰労会に参加させていただき、楽しく交流できました。

会下集落のみなさん、ありがとうございました!
10月のうぐい突きもよろしくお願いします😊
コメント