

2021年4月25日(日)水路清掃@会下
皆さん、こんにちは! 農村16きっぷです! 今回は4月25日に行われた、水路清掃@会下について報告します! 会下集落周辺は約400年続く伝統漁法の「うぐい突き」がとても有名で、毎年うぐい突きの準備からイベント当日まで関わさせていただいています。そんな会下集落で今回は新入生の...


2021年4月3日(土)芝桜の植え替え@気高町会下
こんにちは!農村16きっぷです。 今回は気高町会下に芝桜の植え替えのお手伝いに行きました! 快晴でボランティア日和でした。(ちょっと暑かったです。) 作業開始は13:30~ 雑草を抜きながら、芝桜を植えていく作業でした!...


2021年3月20日(土)芝桜の植え替え@気高町会下
こんにちは、農村16きっぷです! 3月20日(土)に、気高町会下集落で行われた芝桜の植え替えのボランティアの報告です。公民館の前の桜は、早くも満開を迎えていました🌸 今回は、枯れた芝桜を抜き、新しい芝桜を植える作業を行いました。植える場所は、45度くらいの急斜面!!でした...


2020年10月4日(日) うぐいつき@気高町会下
こんにちは!農村16きっぷです! 10月14日にとうとう、うぐいつきがありました! 生憎、晴天ではありませんでしたが張り切って会下に向かいました。 まず、7時半から会場の準備を手伝いました。準備は順調に進み、一時間ほどで終わってしまいました。...


2020年9月27日(日)うぐい作り@気高町会下
こんにちは!農村16きっぷです! 4回続いた会下でのうぐい作りが、今回とうとう最終回を迎えました。 うぐいとは何なのか?という疑問を持った方は、1回目の10月4日のボラの記事を見てください!そちらでわかりやすく紹介してくれています!...


2020年9月20日(日)うぐい作り@気高町会下
こんにちは!農村16きっぷです。 夏の暑さも和らいで、過ごしやすい季節になってきましたね! 前回に引き続き会下集落で行われたうぐい作りについて報告します。 今回も前回と同様にうぐいの修理と新しいうぐい作りに分担して作業を行いました。...


2020年9月13日(日)うぐい作り@気高町会下
こんにちは!農村16きっぷです。 今回は9月6日(日)に続き気高町会下集落で行われたうぐい作りのボランティアについてお話ししたいと思います。今回は主に古くなったうぐいの解体作業と壊れたうぐいの修理、新しいうぐい作りをしました。壊れたうぐいの解体作業は、うぐいが想像以上にロー...


2020年9月6日(日)うぐい作り@気高町会下
こんにちは!農村16きっぷです。 今回は気高町会下集落で、10月4日(日)に行われるうぐいつきで使われる「うぐい」を作るボランティアをしました。うぐい突きとは、ため池の水を抜きながら「うぐい」という竹で編んだかごを泥の中に突きたて、中に入った魚をとる伝統的な漁法です。...


2019年10月6日(日)うぐいつき@気高町会下
こんにちは、農村16きっぷです。 今回は気高町会下集落で、うぐいをつくボランティアをしました。うぐいつきとは、水を抜いた池で「うぐい」という竹で編んだかごを泥の中に突きたて、中に入った魚をとる伝統漁法です。 当日は雨風がやや強く、少し寒い中の作業となりましたが、うぐいつきを...


2019年9月29日(日)うぐい作り@気高町会下
こんにちは!農村16きっぷです。 今回は気高町会下集落で、来週に10月6日(日)行われるうぐいつきで使ううぐいを作るボランティアをしました。うぐいつきとは、水を抜いた池で「うぐい」という竹で編んだかごを泥の中に突きたて、中に入った魚をとる漁法です。...